次に乗る列車の時刻を気にしつつ松阪市内をぶらり歩き。
赤い丸型ポストに出会う町です。

松阪牛は今回はパス…


松阪城址に行きます。

松阪市内の眺め。


御城番屋敷跡、今でも住宅として使用しています。


生垣が見事です。

松阪神社。

赤壁校舎と赤い丸型ポスト。

商店街の看板やシャッター絵を見ながら駅に向かいます。



街角には古い道標も残っていました。

2014年9月13日、PENTAX K-5 II/smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで撮影。
スポンサーサイト
相可の町を歩いた後、櫛田川にかかる両郡橋を渡り少しだけ射和(いざわ)の町を歩きました。
豪商の邸宅が数多くある場所です。
両郡橋。橋を渡ると松阪市になります。

櫛田川上流方向。

かつての橋の遺構でしょうか。

交差点角のたばこ屋さん。

射和の町並み。




道標も残っていました。

注連飾り。

小学校。

農協。

再び両郡橋を渡り相可に戻ります。

櫛田川沿い、先ほど歩いた街道沿いの料亭からは川が見えるのですね。

2013年5月4日撮影。
2013年5月、青空フリーパスで三重に行った記事をアップします。
松阪駅で少しだけ途中下車。

少し古めの跨線橋。


駅はJRと近鉄の共用になっています。

三重県内のJR線ではごく一部を除きICカードは使えません。

ホームの上屋も少し古め。JR線は非電化なのですっきりしています。

西口側駅構内。

わずかな時間ですが西口から駅前に出ます。

松阪市のマンホールの蓋。


西口側の駅舎。

歩道にアーケードのある商店街になっています。




2013年5月4日撮影。
榎本(02/21)
(02/04)
yume(01/26)
めい(01/26)
ecoboo(01/23)
ぞうまさ(01/12)
ケペル(01/11)
ケペル(01/11)
明るい朝(01/10)
宿はなし(01/10)
mogumogu(01/10)
つちのこ(01/09)
burning s(01/09)
かずい(01/09)
せきあ(01/09)
yume(01/08)