樽見鉄道散策の続きです。
神海駅から谷汲口駅に向かって歩いています。
旧谷汲村のマンホールの蓋。

消防団分団があります。火の見櫓は見当たりませんでした。

小学校。

こういう界隈です。

谷汲口駅への標識。

この突き当たりに駅があります。

山の様子が、この界隈らしい感じがします。

駅前の商店。

かつて名鉄谷汲線があり、このあたりには長瀬駅があったはずなのですが、その痕跡は気付きませんでした。
2013年7月21日撮影。
スポンサーサイト
旧街道沿いの町並み。

酒蔵、造り酒屋さんです。日本酒を飲んでいた頃なら、迷わず購入するのですが、残念ながら日本酒は断酒して12年以上になりました。

駆け足で歩くのがもったいない町並みです。

赤い丸型ポストも健在です。

角の洋品屋さん。

T字路。

レンガ造りの建物、もともと銀行として建てられたもののようです。

国道417号線沿いにも商店街があります。


バスから見て一番印象に残った看板。

コミュニティバスで駅に戻ります。

揖斐駅。ようこそ揖斐川町へのペイントがあります。

電車の時刻が近づき、駅舎内は賑わっています。

揖斐駅の駅名標。

線路が撤去されたのでポツンとキロポストが残ってます。

揖斐駅終着列車がやってきました。

大垣行きとして折り返して行きます。

私もこの列車に乗ります。
2012年9月15日撮影。
養老鉄道の終点揖斐駅。
電車が着くと駅前は送迎待ちの人で賑わっています。

町は揖斐駅から少し離れた場所にあるので、揖斐川町コミュニティバスに乗ります。コミュニティバスというとポンチョ等の小型バスを使用しているところが多いのですが、ここは名阪近鉄バスの普通のバスです。

旧本揖斐駅前近くのスーパ。

旅館。

国道303号線沿いの町並み。

国道に平行している一本北の通り。

この通りを歩いて行きます。谷汲山への道標もあります。

いい雰囲気の町並みが見えてきました。

染物屋さん、

薬局。

このあたりは中町のようです。

このあたりは上町のようです。

掛箱型郵便ポストも健在です。

2012年9月15日撮影。
榎本(02/21)
(02/04)
yume(01/26)
めい(01/26)
ecoboo(01/23)
ぞうまさ(01/12)
ケペル(01/11)
ケペル(01/11)
明るい朝(01/10)
宿はなし(01/10)
mogumogu(01/10)
つちのこ(01/09)
burning s(01/09)
かずい(01/09)
せきあ(01/09)
yume(01/08)