今日の午後から再び病室の人になります。 午前中、図書館に病院で時間潰しに読む本を借りに行ったので、岡崎公園を少しだけ散策しました。 イチョウは色づいてきますが、イロハモミジはもう少し先ですね。        自宅近くに戻ってきたら、青い空が広がってきました…  COOLPIX P7100で撮影。
スポンサーサイト
今日から3日間、束の間の一次退院。治療の状況から年内最後の病院外に出ることの機会と感じています。 天気予報では、太陽を期待できるのは今日だけの様子。 午後から少しだけ、岡崎市内を散策しました。 自宅近くの街路樹も冬に向かって落葉が進んでいます。  最寄り駅に向かう道、遠くに現在お世話になっている病院が見えます。  大西陸橋南交差点の黄葉。ここは例年色づきが早いです。  通勤に毎日使っている駅、この駅に来るのは1ヵ月半ぶり、ここからも遠くに現在お世話になっている病院が見えます。  名鉄6800系の普通電車に乗ります、電車に乗るのももちろん久しぶりです。  東岡崎駅で撮影。名鉄電車も塗装(内装)の更新が進んでいます。丁度良いタイミングで上下特急電車を撮影できました。  岡崎公園前駅で下車、春には桜が綺麗なホーム沿いも葉が色づいていました。  伊賀川にかかる竹千代橋から、岡崎公園の黄葉も進んでいるようです。   イロハモミジは色づいているのは少数。   イチョウの大木。  ドウダンツツジ。  空にはいくつもの飛行機雲。  帰りは妻に迎えに来てもらいました。 自宅に帰ると早、日没の時刻でした。  COOLPIX P7100で撮影。
予定では、明日から再び病院での治療が始まります。 また、1ヶ月程度病院内での生活になりそうなので、晴天の今日はカメラを持って少しだけ外を歩きました。 朝の近所の公園の写真です。    次の一時退院の時は、木々がさらに色づいていることでしょう。 2015年10月12日、PENTAX K-5 II/smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで撮影。
図書館交流プラザ(りぶら)に行き、大量に本を借りたので、東岡崎駅までOKAZAKI EXPRESS (岡崎拠点快速バス)に乗りました。 このバスは、図書館交流プラザ(りぶら)正面のバス停から発車します。 車内の運賃箱の横の表示機には、OKAZAKI EXPRESS (岡崎拠点快速バス)の表示がありました(クリックで拡大します)。  かつては専用のラッピングが施された車両で運行されていましたが、今では一般車両での運行です。  かつてのラッピング車両です。たまたま両方向行きの2台が並んだところを撮影しました(2011年7月16日 Power Shot G9で撮影)。  今回乗車した車両は9417で、写真の2台目と同じ車両でした。 専用ラッピングは2008年の運行開始時から2012年前半頃まで行われていたようです。 2015年10月8日、PENTAX K-5 II/smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで撮影。
1週間強の一時退院。 天気の良い日が続くので、リハビリを兼ねて無理のない範囲で散策をしています。 40日の病院生活と点滴台とのお供生活で歩く機能が退化してしまいましたが、何とか平地ではそれなりに歩くことが出来るようになりました。 今日はカバンに一眼を入れて出かけました。物を持つ機会もなかったので退院直後は一眼のカメラもずっしり重く感じました。 朝日を浴びた乙川の流れ。  桑谷の山並みをバックに名鉄の普通電車。 この山並は病院から毎日眺めていました。  市街地の乙川を渡る、新塗装のパノラマスーパ-。  普通電車。  岡崎公園の木々が眩しく感じられました。       次の一時退院時には、木々はすっかり色づいているのでしょうね。 2015年10月8日、PENTAX K-5 II/smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで撮影。
まだ、治療の途中ですが、治療の区切りになり一時退院して自宅に戻りました。 8月25日の朝、家を出てから40日ぶりの帰宅です(40日というと子どもの頃の夏休みに期間とほぼ同じです)。 振り返るとあっという間の1回目の入院生活でした。 一時退院といっても、体力もないし(さっきベランダから写真を撮るため一眼を持ったらずっしり重かった)、治療の性格上、免疫力が落ちているので特別の用事のない、外出は出来ないので、この1週間はアップし始めた8月の静岡の旅の写真を少しずつ載せようと考えています。今から思うと、かなり体にダメージを受けた中、真夏の日中の静岡を歩いたのは、半分気力だったのだなあと今更ながら感じています。 自宅のベランダから、病室の窓から毎日見ていた山並みをアップします。 同じ山並みでも眺める場所によって印象がかなり変わりますね。  2015年10月3日、PENTAX K-5 II/smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで撮影。
日曜日、休日出勤でした。 19時前に帰宅し夕食を食べていると、夕焼け空が綺麗でした。 台風の影響もあるのか、この時期養老山系の山並みを見ることが出来ました。  2015年7月26日、PENTAX K-5 II/smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで撮影。
愛知県岡崎市、石の産地ということもあってか、市内の坂の愛称名に石を使っています。 写真は、国道1号線島町交差点の1本名古屋寄りの角に設置された六地蔵坂の石標です。 今までも岡崎市内散策時に何度もカメラに収めていますが、ブログで紹介するのは初めてかもしれません。   昭和58年3月に岡崎市が設置したものです。 岡崎市内には同様な坂の愛称名の石標が何箇所か設置されています。 2015年7月19日、PENTAX K-5 II/smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで撮影。
| HOME |
次ページ ≫
|
榎本(02/21)
(02/04)
yume(01/26)
めい(01/26)
ecoboo(01/23)
ぞうまさ(01/12)
ケペル(01/11)
ケペル(01/11)
明るい朝(01/10)
宿はなし(01/10)
mogumogu(01/10)
つちのこ(01/09)
burning s(01/09)
かずい(01/09)
せきあ(01/09)
yume(01/08)