名鉄河和線沿いを歩いています。
まもなく30分間隔の次の普通電車の時刻になるのでしばし撮り鉄をすべく待機。
特急電車が通過していきました。

6000系の普通電車。



パノラマスーパの付属編成を使用した普通電車。


阿久比町役場や消防署があるエリアです。阿久比駅も公共施設に近い場所に昭和58年に新設された駅です。



阿久比駅遠望。

阿久比駅に到着しました。駅前広場にはモニュメントがあります。




河和行き特急に乗ります。

2015年4月11日、PENTAX K-5 II/smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで撮影。
スポンサーサイト
名鉄河和線植大駅から普通電車に乗り坂部駅で下車。ここも初訪問駅です。


名鉄標準駅舎。

駅前の商店。

阿久比町のマンホールの蓋。

隣の阿久比駅までぶらり歩きをします。
坂部城跡(クリックで拡大できます)。

城跡は城山公園になっていました。

桜の季節は綺麗だったことでしょう。

高台からの眺め。

阿久比町民憲章。

県道に沿って歩きます。そろそろれんげ畑も見頃かな。

古い建物も残っています。


昭和の時代の看板でしょうね。


後編に続きます。
2015年4月11日、PENTAX K-5 II/smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで撮影。
半田市乙川の町歩きを終え、次の目的地は名鉄河和線植大駅。
名鉄の未訪問駅を少しずつ訪れるのが目的です。
町角の古い広告に足を止めます。


この建物は紡績会社の事務所のようです。後で調べたらここに隣接する郊外型商業施設もこの会社の遊休地を活用したものだそうです。



広々とした風景が始まります。

半田市と阿久比町の境界。

阿久比川の眺め。


彼岸花で有名な矢勝川緑地、桜も終わりでした。

名鉄の線路が見えてきました。
この区間の夕方の普通電車、平日は1時間4本あるのに、土曜休日は1時間2本しかありません。
電車の時刻が迫ってきたので早足で進みます。
駅前の交差点。

植大駅、何とか間に合いました。


駅に隣接してショッピングセンターがあるのでその利用者がたくさんいました。

2015年4月11日、PENTAX K-5 II/smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで撮影。
通勤用自転車で、矢勝川の彼岸花を見に行きました。
ここに行くのは3年ぶりです。前回の訪問記事(→
○●)
自転車を置いている西尾駅から出発します。

棚尾橋で矢作川を越えて碧南市へ入ります。

今回の楽しみの一つ、衣浦トンネルを自転車で通ります。
実は、子どものころ、この近辺に住んでいる従兄弟と自転車で通過した記憶がある場所です。

トンネルを通過する前に碧南市側から衣浦湾を見学。対岸が半田市でこの間を海底トンネルが結んでいます。

衣浦海底トンネルの銘板(クリックで拡大できます)。

階段で地下11階まで降ります。中はFM放送が流れているので1人でも孤独感はありません。

歩行者・自転車用海底トンネル。全長480mです。


半田市を寄り道しながらぶらぶら行き、目的地の矢勝川に到着。半田市と阿久比町の境にもなっているようです。


矢勝川の彼岸花、見頃には少し早いようでしたが、多くの人で賑わっていました。JRのさわやかウォーキングも開催されていました。



帰路はちょっと寄り道しながら、衣浦大橋へ。

このあたりも湾のようです。

橋を渡ると高浜市になります。

碧南市内のラーメン屋で昼食&小休止をして、上塚橋で矢作川を渡り西尾市に戻ってきました。

2012年9月29日撮影。
榎本(02/21)
(02/04)
yume(01/26)
めい(01/26)
ecoboo(01/23)
ぞうまさ(01/12)
ケペル(01/11)
ケペル(01/11)
明るい朝(01/10)
宿はなし(01/10)
mogumogu(01/10)
つちのこ(01/09)
burning s(01/09)
かずい(01/09)
せきあ(01/09)
yume(01/08)