養老鉄道多度駅から始まったレンタサイクルポタリング。今回が最終回です。
養老鉄道美濃山崎駅に到着。写真の自転車は駐輪場?のものです。

駅舎はありません。大垣方面ホームの待合室。

桑名方面ホームの待合室。

サイクルトレインの乗車位置で電車を待ちます。

車内の様子。


出発した多度駅に戻ってきて、駅員さんにお礼を言って自転車を返却しました。

GPSロガーの記録(クリックで拡大できます)。のんびり40キロを走行しました。

2012年11月4日撮影。
今回も最後まで見ていただきありがとうございました。
スポンサーサイト
今年9月に訪れた養老鉄道。
レンタサイクルのポタリングを楽しみに再び訪れました。

養老鉄道多度駅。

お借りした自転車。

レンタサイクルの台数は多度駅は普通自転車2台、電動自転車1台でした。
レンタサイクルがお借りできなかった場合の目的地として考えていた多度山。こちらは次の機会に訪問します。

揖斐川の堤防へと上ります。3段変速の自転車をお借りできたのでこれぐらいの坂なら平気です。

揖斐川にかかる油島大橋。

この場所では揖斐川三重県と岐阜県の県境になっています。これから岐阜県に入ります。

振り返って三重県の標識。

揖斐川の上流方向。

揖斐川の下流方向。

係留ではなく台上に乗っている船舶。

木曽三川パークウエイの道の標識と水と緑の館・展望タワー

この展望タワーは以前上がったことがあるので(→
○●)、今日はパスして行きます。
2012年11月4日撮影。
養老鉄道の旅も最終回です。
養老鉄道養老線、大垣駅でスイッチバックしています。

ゼロキロポストも大垣にあります。

大垣駅。

ホームの両側に桑名方面行きと揖斐方面行きの電車が停車。

時間があるので桑名まで再び行くことにしました。
烏江駅前の火の見櫓。

景色を眺めながら桑名駅到着。

桑名駅JR線のホームから見た養老鉄道の電車。


こちらは近鉄電車。

養老鉄道、近鉄から運営移管されて5年が経ちました。
2012年9月15日撮影。
このシリーズはこれで終わりです。最後まで見ていただきありがとうございました。
旧街道沿いの町並み。

酒蔵、造り酒屋さんです。日本酒を飲んでいた頃なら、迷わず購入するのですが、残念ながら日本酒は断酒して12年以上になりました。

駆け足で歩くのがもったいない町並みです。

赤い丸型ポストも健在です。

角の洋品屋さん。

T字路。

レンガ造りの建物、もともと銀行として建てられたもののようです。

国道417号線沿いにも商店街があります。


バスから見て一番印象に残った看板。

コミュニティバスで駅に戻ります。

揖斐駅。ようこそ揖斐川町へのペイントがあります。

電車の時刻が近づき、駅舎内は賑わっています。

揖斐駅の駅名標。

線路が撤去されたのでポツンとキロポストが残ってます。

揖斐駅終着列車がやってきました。

大垣行きとして折り返して行きます。

私もこの列車に乗ります。
2012年9月15日撮影。
西大垣駅、木製の改札口が残っている駅としても有名です。

窓口も昔のたたずまいのまま。

木造駅舎の駅です。

町から少し離れていて、あたりは工場地帯。駅前はひっそりしています。

ここから室駅まで歩いて15分。

今度は揖斐行きの電車に乗ります。

2012年9月15日撮影。
駒野から電車に乗るとようやく晴れてきました。


次は養老駅で下車。サイクリングの一行もここで下車していきました。

これが有名な養老駅駅舎です。

養老というと養老の滝ですが、今回はハイキングの装備でもなく時間の都合もあり、次の電車までの間公園方向に少しだけ坂を上がっていきました。近鉄の名前が残る指導標。

坂を上ると濃尾平野が眼下に広がります。

再び駅舎に戻ります。





駅舎内では売店があり、お土産を売っていましたが、この先の道中を考えて購入できず…
写真も撮り忘れました。これをきっかけにちょっと大き目の新しいカバンをこの日の帰り道に購入しています。
瓢箪に囲まれた駅名標。

駅舎の隣にも臨時改札口があります。今でもここから大勢のお客さんが下車することがあるのでしょうか…

日中はこの駅で電車の行き違いをしています。

私は大垣行きに乗って次の目的地に向かいます。
2012年9月15日撮影。
次は駒野駅で途中下車。

駅前通り。

振り返って駅舎を見ます。

次の電車までの間、市街地をぶらり歩き。

右に曲がるのがメイン道路のようです。

まっすぐ行くとお屋敷もありました。

折り返して別の道を歩きます。道路に平行している神社。社名標は見落としたかも…

お米屋さん。

このカーブを降りていくと川沿いに出たようです。

中心地を物語る本屋さん。

緩やかな斜面にあるためか曲がった道が多く、散歩している限りは風情があります。


駅に戻ります。改札は電車の時刻が近づくまで閉まっています。

乗る電車は駒野駅始発の大垣行きです。

駅に隣接しているのこぎり屋根が残る工場。

サイクルトレインなので、自転車の一行も乗り込みます。

2012年9月15日撮影。
多度駅から2つ目の石津駅で途中下車。
両隣の駅名の美濃が示すとおり、岐阜県に入りました。

この駅で途中下車のは駅付近の伊勢街道沿いの集落をぶらっと歩くためです。
街道沿いの町並み。


赤い鳥居の隣のちょっと気になる建物。


白と黒のコントラストが美しい蔵。

揖斐川の堤防に上がってみました。
養老の山並み。

海津橋。あの橋まで行きたかったけど今回は電車の時間でパス。レンタサイクルで回るのいいかも。最近ちょっと自転車散歩にも関心があります。

揖斐川の下流方面。

再び旧街道を歩きます。

登山口のみちしるべ。養老の山並みのハイキングも行ってみたい。

電柱を利用した火の見櫓?半鐘もあるようです。

養老の山並みをバックにした町並み。

石津駅前通り。

石津駅駅舎。

無人駅ですが改札口があります。

再び電車に乗って次の目的地に向かいます。キロポストは大垣駅起点の距離です。

2012年9月15日撮影。
榎本(02/21)
(02/04)
yume(01/26)
めい(01/26)
ecoboo(01/23)
ぞうまさ(01/12)
ケペル(01/11)
ケペル(01/11)
明るい朝(01/10)
宿はなし(01/10)
mogumogu(01/10)
つちのこ(01/09)
burning s(01/09)
かずい(01/09)
せきあ(01/09)
yume(01/08)