二村山の山頂には立派な展望台があります。この上に上がると木立に遮られることなく、展望を楽しむことが出来ます。

近くには藤田保健衛生大学病院があります。鎌倉街道をたどる不安はこの構内をどうしているか…にありました。

眼下に名鉄バスが走っていくのが見えました。勅使台口バス停で降りるのが一般的な散策コースのようです。

東方向の眺め。

北東方向の眺め、雨上がりなので雲海の名残を見ることが出来ました。

遠くに名古屋駅前の高層ビルを眺めることが出来ました。

こちらは名古屋市緑区にある鳴海配水塔です。

ここは、一般公開にあわせて何度か行った場所です。
訪問記事。晴れてきたので散策するひとがちらほらやってきます。
2011年11月12日撮影。
スポンサーサイト
この日の最初の目的地は、
以前1枚だけ写真をアップした二村山。
前後駅から出ているバスで豊明団地界隈まで行き歩き出します。

住宅街と里山の境界あたり、山火事注意の看板があります。

豊明神社の横を見ながら進みます。

木立に覆われた二村山への道、意外と寂しい場所です。

峠地蔵尊の看板(アーケード?)を見つけて一安心。

この界隈は鎌倉街道のようです。この道も探索したかったのですが、雨上がりで下がぬかるんでおり、またこの先大きな病院があり、そこをどう迂回するのかわからなかったので、今回はパスしました。

峠地蔵尊。

山火事注意の看板。最近こういう昭和チックな看板・標識も被写体です。

展望台への指導標。

二村山勝地の石碑。

豊明市観光案内図も設置されていました。

三等三角点沓掛71.8mはひっそりとありました。

2011年11月12日撮影。
名鉄名古屋本線前後駅、豊明市の玄関口の駅です。
駅前には市のマークのモニュメントもあります。

バスターミナルも整備されています。

かつての駅前の風情が残る場所、車窓から見る気になっていた看板。

火の見櫓も残っています。

国道1号線沿いにある火の見櫓。

角のお店も味わいがありました。

自転車専用通行帯がある道路もありました。この道路を自転車で往復すると脚力がつきそうです。

2011年11月12日、3枚目のみ2011年11月5日 撮影。
愛知県岡崎市にある岡崎公園の紅葉です。
午後から、まず昨日に引き続き松應寺界隈を散策してきました。昨日のイベント時に入手した松樹の本の町界隈散策記の地図を片手に。
お寺の参道です。

さて、岡崎公園でまず高雄もみじを見ました。紅葉はまだ先のようです。
2年前に撮った写真です。
時折、薄日が差し込む天気、何とか絵になる場所を探します。


赤色ということで、明神橋から撮った赤い名鉄電車。

日没間近になって日が差し込んできました。

三嶋神社の境内です。

この調子だと来週末も紅葉楽しめそうです、天気は?ですが。

2011年11月27日撮影。
今朝も東公園に行きました。本当は、早起きしたらあるところに行こうとも思ったのですが、体がそれを欲せず、ゆっくり(といっても6時には起きましたが)寝ていました。
朝の光を期待していたのですが、光にも恵まれず…
色づいた木は少なめでした。



一番色づきの良かったものです。

入口では旧本多邸の復元事業が進んでいました、来春公開とのことです。

2011年11月27日撮影。
今日は午後から名古屋市内散策に行きました。
普段、名鉄ばかりなので帰りは熱田駅から東海道線で帰りました。
熱田駅でたまたまTrain117を見ることが出来ました。
日中、水都大垣トレインで使用された車両が回送されてきたものです。

ウィンディスペースになる車両。回送なのでドアは閉まっていますが…

岡崎と大津を往復している時は117系に乗る機会もありましたが、今では全くなくなりました。
廃車になる前にもう一度乗りたい車両です。
2011年11月26日撮影。
旧道を歩き続けます。
最近、こういう看板のあるお店を見かけるたび、足を止めるようになりました。

この日の3基目の豊明市大久伝町の火の見櫓。

これは岡崎で見かける火の見櫓に近い意匠でした。

2011年11月5日撮影。
このシリーズはこれで終わりです。
最初の火の見櫓をすぎて、旧道沿いを歩きます。
売捌所の看板がありました。豊明町だったのは1972年までです。

し尿券も取り扱っているようです。

岡崎でも見かけた大衆堂の看板。

屋上にもねじり棒のある床屋さん。

自転車屋さんの向こうに火の見櫓が見えてきました。

豊明市消防団第3分団 中島の火の見櫓です。

この火の見櫓の製作は岡崎市梅村鉄工所です。

2011年11月5日撮影。
続きます…
愛知県豊明市、火の見櫓がいくつか残る町でもあります。
その火の見櫓を見に旧道を散策しました。
まず、名鉄名古屋本線豊明駅で下車、土曜の昼下がり静かな駅です。

駅前もひっそりとしています。

駅の近くには国道1号線が走っていますが、ここはバイパスがあるのでこの時間帯は交通量も少なめでした。

旧道を歩いていきます。

火の見櫓が見えてきました。

旧道沿いにあった広告、火の見櫓を見に歩くとよく出会う光景です。

豊明市消防団第4分団の火の見櫓、豊明市阿野町にあります。

新旧の建物が並んでいます。

2011年11月5日撮影。
続きます…
今日は休日でした。
午前中は家の用事をし、昼食後出かけようと思ったら雨が降り出しました。
それでも傘をさしながらりぶらを目的地として岡崎市内を散策しました。
晩秋の気配たっぷりの籠田公園、ちょうどOKAZAKI EXPRESSが通過して行きました。

セルビもますます寂しくなってきています。ここにあった郵便局も1号線沿いに移転してしまいました。

今年10月15日に撮影した写真。移転に伴い郵便局のマーク、ポスト、エアコンの室外機がなくなっています。

りぶらの後は、旧東海道の板屋町界隈を名鉄岡崎公園前に向って歩いて行きました。古い家屋の解体工事が始まっていました。

今年7月30日に撮影した写真。この界隈の歴史を伝える家屋がまた1つなくなっていきます。倒壊の危険があったので安全面では解体すべきなのですが…

特記のない写真は2011年11月23日撮影。
榎本(02/21)
(02/04)
yume(01/26)
めい(01/26)
ecoboo(01/23)
ぞうまさ(01/12)
ケペル(01/11)
ケペル(01/11)
明るい朝(01/10)
宿はなし(01/10)
mogumogu(01/10)
つちのこ(01/09)
burning s(01/09)
かずい(01/09)
せきあ(01/09)
yume(01/08)