上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
国道473号線を歩き小さな峠を越えると、ようこそ抜里への看板があります。

国道から眺めた抜里。

茶畑が広がっています。

国道沿いにJAなどの建物がぽつぽつとあります。

立派な火の見櫓が建っています。



抜里駅への案内標識のある場所で曲がります。

角の商店。

町道が駅まで続いています。

みかん畑ではよく見かけますが、茶畑でも使用しているようです。

茶畑が続きます。

製茶所を通り過ぎます。

抜里駅に到着しました。

2014年7月27日、PENTAX K-5 II/smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで撮影。
- 関連記事
-
頭でっかちの面白い形の火の見櫓ですね
モノラック、茶畑でも使うんですね
昔、鞍ケ池の若草山にも観光用のものが
ありましたが無くなっちゃいました。
大井川流域では、この頭でっかちタイプの火の見櫓が主流のようです。
モノラック、中総の丘に鉄塔建設時にも敷設されていましたね。
コメントの投稿
榎本(02/21)
(02/04)
yume(01/26)
めい(01/26)
ecoboo(01/23)
ぞうまさ(01/12)
ケペル(01/11)
ケペル(01/11)
明るい朝(01/10)
宿はなし(01/10)
mogumogu(01/10)
つちのこ(01/09)
burning s(01/09)
かずい(01/09)
せきあ(01/09)
yume(01/08)