2015年GW 西尾・碧南・高浜・安城とポタリングしました(→
○●)。
今回は安城市南東部を走ります。
三河一向一揆で、有名な本證寺。


寺の前をあんくるバスが通過して行きました。

お寺の近くにあった半鐘。かつて火の見櫓に設置されていたものでしょうか。

安城市木戸の火の見櫓のある風景。




集落には昔ながらのお店がありました。

2015年5月2日、PENTAX K-5 II/smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで撮影。
- 関連記事
-
日常風景の中に溶け込んでいる火の見櫓。。いいですね。
今も打ち鳴らす事があるのでしょうか?
町歩きの中で、こういうものを見つけたら、、とっても嬉しくなります。
今でも必要な時は打ち鳴らすのではないかと思います。
火の見櫓、倒壊の危険があり撤去されるものが多く貴重なものになっています
梯子型の火の見櫓が良いですね。
火の見櫓の原型は梯子型と言われています。
半鐘の横にある箱は何ですかね。
梯子型火の見櫓のある場所は、何年か前にあんくるバスで通過して再訪したかった場所です。
半鐘の横の箱は何でしょうか。電気の配線がつながっているようです。
コメントの投稿
榎本(02/21)
(02/04)
yume(01/26)
めい(01/26)
ecoboo(01/23)
ぞうまさ(01/12)
ケペル(01/11)
ケペル(01/11)
明るい朝(01/10)
宿はなし(01/10)
mogumogu(01/10)
つちのこ(01/09)
burning s(01/09)
かずい(01/09)
せきあ(01/09)
yume(01/08)